金剛界曼荼羅


金剛界曼荼羅を掛ける位置は、西側(正面向かって左)

界とは基体・要素・本質という意味で、金剛とは堅固な性格を意味しています。
物を打ち砕く武器として用いられていたもので、それが心の中の煩悩を砕き、除く智恵と考えられ真理を意味し、金剛界は『真理を本質をするもの』という意味になります。悟りの智恵を現しています。

胎蔵界マンダラと2つで1つになり本来は一体なのですが、判りやすくするために二つに分けていると言われています。そして胎蔵マンダラの『理法身』に対して、金剛界マンダラを『智法身』といいます。『智法身』とは自分から見た真理・主体的なという意味になります。人間が真理の世界へ行くためのプロセスで、金剛界マンダラは人間のほうから仏のほうに向かうのです。

金剛界曼荼羅は金剛頂経(こんごうちょうきょう)というお経を基に作られていますが、その中で最も基本的な経典の『真実摂経』(しんじつしょうきょう)に基づいて描かれているのが、金剛界の現図曼荼羅(現在の曼荼羅)です。
弘法大師 空海は言葉や文字で容易に示す事ができず、衆生には感得しがたいので、絵図で示した物と言っておられます。

曼荼羅は仏像の三尊形式から発展し、中央が本尊(お釈迦様が多い)、右側北方に観音菩薩のグループ、左側南方に金剛手菩薩などのグループの構成で、中央が仏部・右が蓮華部・左が金剛部という胎蔵界曼荼羅では三部構成であったが、信仰対象の仏様が増加すると、三部構成の枠では整理できないので、新たに宝部・羯磨部を加え五部構成になりました。

重要な思想となっているのが五相成身観です。五段階の成就法である『五相成身観(ごそうじょうしんかん)』という、悟りに至る真実の修行法を解いています。
お釈迦様が菩提樹の下で修行をしていた時に、一切如来が現れ「一切如来の真実を知らないで、何故そんな苦行に励んでいるのか」という問いかけに、釈迦はハッと気が付き「一切如来の真実とは何でしょうか」という質問に、一切如来は悟りに至る真実の修行方法である『五相成身観』の教示を授ける。
五相成身観によって仏となったお釈迦様は、報身 毘盧遮那如来となり、色界の頂きに至り、一切如来に囲まれて悟りの世界を現す。一切如来は阿@如来・宝生如来・無量寿如来・不空成就如来の四仏として現われ、毘盧遮那を中心とした曼荼羅が成立する。

四 印 会
四印会
一 印 会
一印会
理 趣 会
理趣会
供 養 会
供養会
成 身 会
成身会
降三世会
降三世会
微 細 会
微細会
三昧耶会
三昧耶会
降三世三昧耶会
降三世三昧耶会

金剛界曼荼羅には二つの見方があります。
1.中央の成身会から下の三昧耶会に入り、右回りにをし、最後に降三世三
  昧耶会に至る。これは仏様が衆生教化に行くということです。
  仏→菩薩→明王→衆生という教化のあり方を示している(向下門という・赤の矢印
2.今度は逆で右下の降三世三昧耶会から上の降三世会に入り、左回りを
  し、最後に成身会に至る。
  これは衆生が仏になる為に向かう修行の過程を現しています。
  衆生→明王→菩薩→仏という修行のあり方を示しています(向上門という・青の矢印

九つの部屋から成り立っているので、九会曼荼羅(くえまんだら)ともいいます。
各曼荼羅ごとに、曼荼羅の出生・入壇作法(曼荼羅に入る方法)・阿闍利の作法・悉地智・四印などが必ず説かれていて、各曼荼羅ごとのストーリーになっています。

【主な仏様】
[五智如来] 
中央=毘盧遮那・東=阿@如来・南=宝生如来・西=無量寿如来・
北=不空成就如来

五智(ごち) 仏の智恵のこと
毘盧遮那 法界体性智
ほっかいたいしょうち
真理の世界の本性を明らかにする智慧。
宇宙の自然界の現象が、そのまま如来の意思と姿
であることを、すべてのものによって表現されている
智慧
阿@如来 大円鏡智
だいえんきょうち
鏡に映るように全てものを、そっくりそのまま映して
いる智慧。物事の成り立ちから移り変わり、結果に
至る姿を正しく見通す智慧
宝生如来 平等性智
びょうどうしょうち
それぞれ違った姿・形で現れているが、全てのもの
が平等であると見通すことのできる智慧
無量寿如来 妙観察智
みょうかんざつち
それぞれに違った姿・形で現れており、みな違った
特徴・個性があると見通す智慧
不空成就如来 成所作智
じょうそさち
なすべき事を成し遂げる智慧

[一切如来]
常に登場する一切如来は、上記の五智如来を総称した仏様です。

[四  仏]
完璧な毘盧遮那の性格を四つに分けた仏様。
阿@如来は毘盧遮那の永遠性を形に表した仏様。
宝生如来は人間の持っている価値観を見つけ出そうという仏様。
無量寿如来は毘盧遮那の慈悲を現した仏様
不空成就如来は毘盧遮那の実行力を表した仏様。

[四波羅蜜菩薩]
毘盧遮那の前後左右に配されている菩薩。
毘盧遮那を供養する為の菩薩で、四仏の智慧から出生したので、諸尊の能母であるから女形である。

[十六大菩薩]
毘盧遮那の働きを展開したもの。
阿@如来・宝生如来・無量寿如来・不空成就如来の各四仏の前後左右に配されている菩薩です。
各四仏の四方に出生する菩薩たちを『四親近菩薩(ししんごんぼさつ)』という。
親近とは重要な人に付随して、その働きを助け役割を分担する。

四仏の四つの徳を展開させたもので、阿@如来の四親近菩薩は『菩提心の徳』 宝生如来の四親近菩薩は『福徳荘厳の徳』 無量寿如来の四親近菩薩は『智慧の徳』 不空成就如来の四親近菩薩は『方便の徳』と配される。

元来は密教以前(顕教)の存在であった一切成就義菩薩が、一切如来の加持を受けて大菩薩となり、毘盧遮那如来の媒介を経て、金剛界曼荼羅に出生して各自適切な位置を与えられる。

[内四供養菩薩]
毘盧遮那が四仏の供養に応えて出生させた菩薩。
毘盧遮那が悟りの徳に応じ、自らの内証から四供養菩薩を出現させて、その徳を供養する。四仏の悟りの境地の徳がそれそれに異なるために、毘盧遮那は四菩薩を現した。

[外四供養菩薩]
さらに毘盧遮那を供養する為に出生させた菩薩。
四仏は自己の悟りの境地の徳をもって、毘盧遮那を供養する為に本誓により四菩薩を現した。その悟りの境地の徳がそれぞれ違うので、四種の菩薩を現した。

[四摂菩薩]
毘盧遮那が外供養菩薩に供養に応えて出生させた菩薩。
全ての衆生を教化し、救う徳を具えている。一切衆生を鉤で釣り、索で引き寄せ、鎖で縛り、鈴で喜ばせる四つの徳が具わっているという。

曼荼羅は各界ごとに下記の構成になっています。
しかし、簡単になったり省略されている界もあります。
序 分 通   序 毘盧遮那を説いている。
別   序 曼荼羅に登場する諸仏達を説いている。
正宗分 五 相 成 身

五段階の成就法である『五相成身観』という、悟りに至るための真実の
修行方法を説いている。
自らの心の観察からはじめ、最終的には自分自身が仏であることを
悟る観方であっ て、五つの段階に分かれている。一切衆生は仏性を
持っているということを気づかせ る為の観法が真実摂経の五相成
身観でする。
 
お釈迦様が菩提樹の下で修行をしていた時に、一切如来が現れ
「一切如来の真実を 知らないで、何故そんな苦行に励んでいるの
か」という問いかけに、釈迦はハッと気が付き「一切如来の真実とは
何でしょうか」という質問に、一切如来は悟りに至る真実に至る修行
方法である『五相成身観』の教示を授ける。五相成身観によって仏
となったお釈迦様は、報身毘盧遮那如来となり、色界の頂に至り、
一切如来に囲  まれて悟りの世界を現す。一切如来は阿@如来・
宝生如来・無量寿如来・不空成就如来の四仏として現 われ、
毘盧遮那を中心とした曼荼羅が成立する。

第一段階 通達菩提心(つうだつぼだいしん)
  月輪を観想ぢ、自己の心を観察する段階。

第二段階 修菩提心(しゅうぼだいしん)
 月輪を観想するが、うっすらと雲が掛かっているようである。
 それは煩悩に覆われているので清らかでない。心をもっと観察し、
 月輪に掛かっている雲を取り除くことによって、心の清浄な性質を
 体得する段階。

第三段階 成金剛心(じょうこんごうしん)
 起こした菩提心をより堅固にするために、雲がようやく晴れた月輪の
 中に五鈷杵を観想する。五鈷杵は毘盧遮那如来の五智の徳を象徴
 したものである。煩悩に汚された心も本来は清浄なものであったと
 気づきそれが五智如来にほかならないことを知る段階。
第四段階 証金剛身 
(しょうこんごうしん)
 真言を唱えることにより心の観想から、心と体の一体となった観法に
 移る。行者の体の中に金剛界大日如来が入り込み、一体となる。
 行者は心の月輪の中で観想した五鈷杵を媒介として、金剛界大日如
 来そのものに同化する。行者自身が大日如来と悟る。

第五段階 仏身円満 (ぶっしんえんまん)
 月輪の金剛杵に変わって、仏の尊形が現れ、一体観をますます堅固
 にしていく。眼の前には金剛界曼荼羅が現れる。

三十七尊の出生 十六大菩薩の出生
四波羅蜜の出生
八供養の出生
四摂菩薩の出生
一切如来の集会 諸仏たちが、毘盧遮那の許へ集まる。
金剛界曼荼羅を形成する。
灌 頂 作 法 師匠が弟子に対して行う作法。
金剛界曼荼羅も説き示している。
弟子の入壇作法 灌頂を受けた弟子が、説き示された金剛界大曼荼羅に入
る為にの作法。一切の衆生界を完全に救済すること。
一切衆生を利益し、安楽にするという最上の悟りを達成す
ることを目指す。
悉地を成就する
智慧
悟りを完成させるための智慧を説いている。
ご利益を生起させる悟りの智慧・神通の悟りを成就・持明
を成就する智慧・一切如来の最高の悟りを完成させれ為
の智慧のうち、弟子が望むものが授けられる。
四種印の智慧 弟子に印を学ばせる。印の結び方や功徳を説いている。
諸 儀 則 実践作法を簡略に説いている。
作法の次第を儀軌という。




inserted by FC2 system